生野区地域振興会・生野区赤十字奉仕団
2019年11月5日
ページ番号:90271
『こんにちは』 の “ あいさつ ” から
台風や地震などいざという時、近くの人と助け合える関係が大切です。
日頃から顔がみえ、あいさつができる関係、困ったときは助けあう…
生野区地域振興会は、ぬくもりのあるまちづくりをめざしています。

地域振興会(町会)は こんな活動をしています

1.ふれあいを大切にするまち コミュニティづくり
小さなお子さんから おとしよりまで、道で出会えば気軽に
“ こんにちは ” と声かけあえる、心ふれあうコミュニティづくりに努めています。
- お祭り、もちつき、スポーツイベントなどの開催
- 区民まつりなど、生野区をもりあげる行事の協力


2.みんなが安心できる まちづくり
大規模災害がおきた時に何よりも大切なのが、ご近所で助け合える
町のちから です。
町会では、『 自分たちの町は自分で守る 』をスローガンに、
住民の防災意識を高めることに努めています。
- 防災訓練の開催
- 救急法講習会への参加
- 日赤社資(日赤への活動資金)募集への協力
みんなが安心できるまちづくりのために、防犯に関する活動を行っています。
生野区の街頭犯罪の抑止や、住民の自主防犯意識を高めることに努めています。
- 区役所、警察、消防と住民が連携して取り組む
『 生野区全域一斉パトロール 』 を実施 (年1回)
ぜひ、リンクホームページ をご覧ください。
- 歳末夜警や、こどもの見守りなど

3.お知らせの役割
生活するのに欠かせない情報 ゴミの収集日や
生野区で行われているいろいろなイベントの開催内容などの情報を、
町会の回覧板や掲示板などでお知らせしています。

地域振興会(町会)の生い立ち
昭和24年4月に、災害救助法の制定(昭和22年10月)に伴い、生野区赤十字奉仕団が結成されました。赤十字奉仕団はその組織が各所帯にまで及んでいるので、「明日はごみの収集日です」といった行政情報を伝えることが多くなりました。一方、都市化が進むなかでコミュニティづくりが求められるようになり、昭和50年6月に、コミュニティづくり、市・区政への協力、日本赤十字事業への協力を活動の3つの柱とする「生野区地域振興会」が、「生野区赤十字奉仕団」と構成員や役員を同じくする表裏一体の組織として発足しました。

あなたの協力が 町のちから になります!

ワンルームマンションや昼間は留守にされている家庭が増え、ご近所の方と顔を合わせる機会はますます少なくなってきています。日頃から顔を合わせてあいさつをすることが、いざという時や困った時に、助け合えることにつながります。生野区に住んでいる方、商店や事務所の方など、地域振興会(町会)は皆さんの参加をお待ちしています。
加入の手続きについては、お近くの町会長さんや班長さんにお気軽にお問い合せください。
また、こちらのチラシもご参考ください。
チラシ あなたの協力が町のちからになります 町会のご案内
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

お問い合わせ
地域まちづくり課
電話:06-6715-9734 ファックス:06-6717-1163

参考リンク
探している情報が見つからない
